【試乗車フォトレポート】CYCLE MODE RIDE OSAKA2023に行ってきました

機材
Image by wal_172619 from Pixabay
記事内に広告が含まれています。

みなさん日々の生活ご苦労様です。

ギョーテンです。

今回は、CYCLE MODE RIDE OSAKA2023で試乗してきた自転車について、フォトレポートをお送りしたいと思います。

自分は乗り味がどうとか、剛性としなりのバランスがどうとか、巷でよく見るインプレッションはできないので、見た目の感想などが主になります。

試乗レポート以外のブース探訪記は、以下の記事で紹介していますので、興味のある方はご覧ください。

試乗フォトレポート

それでは、早速紹介していきたいと思います。

初めて乗った小径車 CARACLEの「CARACLE-COZ」

大阪で板金加工を営む㈱テック・ワンのオリジナル自転車ブランド「CARACLE(カラクル)」。

イベントの試乗車一発目は、そんな日本ブランドが開発した折りたたみ可能なドロップハンドル&カーボンフレーム小径車の「CARACLE-COZ(カラクルーコージー)」です。

なんとこちら、完成車重量が6.7kgとハイエンドロードバイク並みに軽量で、しかもスズカエンデューロで3位入賞するほど高い走行性能を有しているのだとか。

その高性能さのおかげなのか、自分程度では700Cとの違いが全然分かりませんでした(自分が鈍感なだけ)。

ロードバイク価格の上昇がとまらない現状で、この性能と価格はスポーツ自転車を始める人には新しい選択肢になるのではないでしょうか。

ちなみに、写真はリムブレーキモデルですが、ディスクブレーキモデルも用意されています。

参考ページ:CARACLE公式HP

ダウンチューブ下にもう一つ小さな三角形を作ることで、強度と軽量性を高めているのだとか。

Pinarelloを彷彿とさせる、湾曲したフロントフォーク。振動減衰性に一役買っているのだろうか。

折りたたみに向けて強度補強と泥除けの機能を付加したデザイン。

プラス、エラストマー材を挟むことで走行時の突き上げを抑制しているらしい。

BB下に見慣れぬヒンジが。おそらく、これを起点に自転車が折りたためるはず

折りたたむとこんな感じになるらしい。

完全な折り畳みには前輪の取り外しが必要。

ちなみに、ディスクブレーキモデルはスルーアクスルなので、モノによっては折りたたみ時に工具は必要。

もう一つ、折りたたみの性能に特化したCARACLE-Sというモデルがあって、こちらは世界最小サイズに折りたためるというのが売り文句。

スーツケースに入れることが可能とのこと。

電動ママチャリの後ろにも装着可能なサイクルトレーラー OGKの「Camily」

Camilyは、写真のクロスバイクの後ろに装着されている荷台のことです。

ヘルメットやグローブで有名なOGKが開発した、電動ママチャリにも装着可能なサイクルトレーラーです。

発表当初に当ブログでも紹介して、ずっと気になっていましたので、試乗しました。

試乗コースを右に左にと蛇行したり、下り坂で急ブレーキしてみたりと、どれだけついてくるのか色々試してみましたが、後ろのCamilyの重さを感じることは予想よりも少なくて、思った以上にスムーズに動いてくれました。

参考ページ:Camily公式HP

Camilyを接続している荷台も専用品。

シートポストに直接装着できる、ジョイントパーツもあるらしい。

写真には写っていませんが、Camily側の接続部分にスプリングが仕込んであって、それが走行時の追従性を高めているのだとか。

最大積載重量は18kg。

ただし、チャイルドシートと同時に使用する場合は、子どもやチャイルドシートの重量、それらを装着するキャリアの耐荷重によってCamilyに積載できる重量が制限されるとのこと。

発売当初はファミリー層に向けたPRが多かったですが、どちらかというとキャンプ勢がテント用具の持ち運び目的で購入することが多いのだとか。

やっぱり上に書いた、積載可能重量がチャイルドシートと併用では大きく制限されるし、なおかつ、Camily装着状態では道路交通法で「普通自転車」ではなく「軽自動車」扱いになってしまい、歩道の走行ができないことがファミリー層が敬遠する要因になっている気がします(厳密には、普通自転車も歩道走行は緊急時以外は許されていませんが)。

初めてのチタンフレーム Panasonicの「FRTC 13H」

パナチタンの愛称で有名な、Panasonicのチタンフレーム。

初めて乗ったチタンフレームでしたが、残念ながらド素人の自分には見た目のよさ以外は何が良いのか、全く分かりませんでした。

まあ、こういうのは長距離を乗らないとわからないので、とりあえず、見た目だけ眺めて満足して帰りました。

参考ページ:Panasonic公式HP

この、斜め後ろからのアングルがロードバイクのカッコよさが一番現れていると思う。

このアングルが決まっている自転車は大体カッコいい。

シートステー内側についている小さな突起は、輪行時にチェーンがたるまないよう、ひっかけておくフックです。

こういうユーザフレンドリーな機能を搭載しているのは、オーダーフレームならでは。

前三角がごん太なのに対し、後ろ三角は細いチューブで構成されているのは、快適性を狙っての設計と思われる。

ただ、チェーンステーにはしっかりブリッジが渡してあって、強度の確保にも余念がない。

フォークもパナソニックのオリジナル品。

何から何まで自前で作ってしまえるのはさすがの大企業。

注意書きのステッカーが、Panasonicの家電製品を彷彿とさせる。

正真正銘のオールロードバイク BREEZERの「RADER X」

マウンテンバイクの生みの親であるJoe Breeze氏のブランド「BREEZER」。

コミューターモデル(通勤や街乗りなどの移動手段に特化したモデル)に特化したブランドと謳いながらその実態は、MTB譲りの走破性と、これでもかと備え付けられたダボ穴による荷物の積載性を併せ持つオールロードバイクの宝庫です。

今回試乗したのは、昨今のMTBのトレンド全部乗せと言われている「RADER X(レイダーエックス)」。

とにかく、極太タイヤの乗り心地が最高に気持ちよかったです。

参考ページ:BREEZER公式HP

トップチューブとヘッドチューブだけラグで溶接されているのかと思ったのですが、補強用のリブなんだとか。

正面から見ると、タイヤクリアランスの大きさに驚く。

写真のタイヤは700×52cなのですが、それでもまだ十分に隙間があります。

チェーンステーとシートステーが複雑に湾曲している(分かりにくいけれどシートチューブも)。

「タイヤクリアランスの確保」+「踏み込み時の反応性能の向上」を狙った結果だとか。

クロモリパイプをフレーム成型後に熱処理しているというINVERSIONに乗ってみたかったのですが、どうやら2023年モデルからは廃盤となってしまったようです。

初めて乗ったグラベルバイク(オールロードバイク?)でしたが、舗装路でも走りが重いとか、ネガティブな印象は全くありませんでした。

価格もそこまで高くありません(有名どころのロードバイクに比べて、という意味)し、CARACLE-COZでも書きましたが、これからロードバイクを始めてみたいという方にとって、選択肢の一つとして考慮しても良いかもしれません。

電動ママチャリと同じと思って乗ったら衝撃を受けた! FANTICの「ISSIMO URBAN」

せっかくなので、いま最も注目されている自転車のジャンルであるE-Bikeにも試乗してきました。

試乗したのは、FANTICというイタリアンブランドのISSIMO URBANというモデル。

原付に近いデザインが、試乗コースでひときわ目立っていました。

参考ページ:FANTIC公式HP

E-Bikeには詳しくないので、乗った感想だけ。

とにかくアシスト力が電動ママチャリとはケタ違いでした。

本当にペダルを軽く回しているだけでグイグイ進むので、登りがとんでもなく快適でした。

ちなみに、2023年5月にYAMAHAがヨーロッパで新しい電動モデルを発表したのですが、それがFANTICのISSIMOとそっくりです。

ちょっと気になって調べたのですが、どうやらYAMAHAの子会社のヤマハモーターヨーロッパはFANTIC社と昔から業務提携しているらしく、今回の発表はその成果のようです。

日本でも取り扱いが始まるかは分かりませんが、ISSIMOが気になる方は、YAMAHAのBOOSTERの情報もチェックしていた方が良いかもです。

まとめ

今回、CYCLE MODE RIDE OSAKAに初めて参加しましたが、やっぱりこういういイベントの醍醐味は、自分の知らない情報に出会えることだと改めて思いました。

普段からネットで自転車関連の情報を幅広く仕入れているつもりでしたが、それでも知らなかったメーカーや情報に、今回イベントに行くことで出会えました。

自分が思っていた以上に、子どもを対象にした催しも多く開催されていましたので(特に、アウトドアフェス)、次回は家族で遊びにくるのもありかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました